糸魚川らしいまちなみ再生プロジェクト
雁木や酒蔵などをはじめとする本町通りの歴史的なまちなみを再生し、個々の建物の個性を生かしつつ、全体として調和のとれた糸魚川らしい景観づくりを推進します。
※雁木とは
新潟県や青森県などで見られる建築物。建物の庇(ひさし)を道路側に長く出し、通行者が雨や雪にあわない通路として作られている。
目的 | 雁木や酒蔵などをはじめとする本町通りの歴史的なまちなみを再生するとともに、個々の建物の個性を生かしつつ、全体として調和のとれた糸魚川らしい景観づくりを推進します。 |
---|---|
主な施策 | ① 雁木再生への支援 ② 地場産材等を活用した復興モデル住宅の推奨、支援 ③ 雁木のあるまちなみと調和する住宅や店舗の建築の促進と支援 ④ 道路や歩道の美装化 ⑤ 無電柱化の推進 |
実施主体 | 住民、事業者、市、本町通り商店街振興組合と周辺の商店街組合、商工会議所、観光協会 |
計画スケジュール

※計画スケジュールは、現段階で想定する手順を示したものです。
① 雁木再生への支援

被災を免れ、本町通りに残る雁木
加賀街道(現:本町通り)の宿場町として栄えた、雁木のある糸魚川らしいまちなみにします。また、難燃材や不燃材を使用した雁木を再生を図ります。

平成5年度 本町通り商店街共同施設設置事業
② 地場産材等を活用した復興モデル住宅の推奨、支援
地域材の利用促進や生産技術を継承した復興モデル住宅を提案・推奨するとともに、住宅等の再建を支援します。
③ 雁木のあるまちなみと調和する住宅や店舗の建築の促進と支援
雁木のあるまちなみと調和する住宅や店舗の建築を推奨し、糸魚川らしいまちなみを再生します。
糸魚川らしいまちなみの例として、本町通り沿いの建物の特徴があげらえます。本町通り沿いの建物では、黒色の瓦で間口が軒側(平入り)のものが多いという特徴があります。
④ 道路や歩道の美装化

歩道部分が美装化された被災地周辺のみいちゃん通り
糸魚川らしいまちなみを楽しみながら商店街などを周遊、散策できるよう道路や歩道の美装化を行います。
⑤ 無電柱化の推進
災害時における避難経路の確保や街なみ景観の向上を図るため、本町通りをはじめ被災地周辺の無電柱化を推進します。