【方針1】災害に強いまち
「大火を二度と繰り返さない」災害に強い安全な市街地再生に向け、道路の拡幅や防災広場の整備、建築物の不燃化などを進めるとともに、消防水利をはじめとする消防基盤の拡充・整備を図ります。
また、常備消防や消防団体制の強化、自主防災組織の充実、広域道路ネットワークを利用した応援体制の強化などをあわせて行うことで、総合的に地域の防災力を高めていきます。
「災害に強いまち」づくりに向けた導入機能と配置イメージ

災害に強いまちに向けた施策
- 1)都市基盤の整備
- 道路や公園等の都市基盤の整備により、火災の延焼を防止、消火・避難活動を円滑にし、災害に強いまちとします。
- 2)建築物の不燃化
- 燃えにくい建築物への建替えや改修の推進及び、本町通りの延焼遮断帯の形成により、大規模な延焼を防止します。
- 3)消防設備等の整備
- 消火活動を円滑に実施するための消防設備や水利等の整備を推進します。
- 4)消防体制の充実
- 大規模な火災発生時の延焼を防ぐため、常備消防及び消防団装備や体制を充実し、初動体制を強化します。
- 5)防災意識の醸成
- 火災を起こさないまちを目指して、防災リーダーの育成や防災教育を充実させ、市民の防災意識を醸成(育成)します。