適切な119番のかけ方
落ち着いて、ゆっくり、はっきりと
119番係員の質問に答えることがポイントです
消防本部 | 通報する人 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() |
119番消防です。 火事ですか?救急ですか? |
火事です! 救急です! | |
2 | 場所(住所)はどこですか? 何というお宅(お店)ですか? 電話番号は何番ですか? 近くに目標物はありますか? |
糸魚川市○○の△△番地です。 |
出動場所が分かった時点で消防隊(救急隊)は出動準備を始めています。 引き続き、落ち着いて係員の質問に答えてください。 |
||
3 | (火事のとき) 何が燃えていますか? 逃げ遅れた人はいますか? けがをした人はいますか? |
|
(救急のとき) 誰がどうしましたか? 意識・呼吸はありますか? かかっている病気はありますか? |
|
より正確により早く通報するために
- 携帯電話やスマートフォンでも119番通報ができます。GPS機能がついているものはGPSをONにすることで、より正確に場所を特定することができます。
- 停電時には、親子電話の子機やひかり契約の電話機など119番通報できない電話機があります。ご自宅の電話機(契約)の確認をしてください。停電時は携帯電話や公衆電話を利用してください。
駆け込み通報装置をご利用ください
能生分署、青海分署、早川分遣所では出動等により職員が不在となることがあります。緊急通報等で分署などに駆け込んだ場合、玄関にある受話器を取ることで、直接消防本部通信指令室と会話できますので、状況をお伝えください。
耳や言葉の不自由な方からの119番通報
「FAX119」や「メール119」によって、文字により119番通報を受信するシステムも運用しています。詳しくは消防本部までお問い合わせください。
全国版救急受診アプリ「Q助」をご利用ください
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されるスマートフォンアプリです。その後、119番通報や病院の検索をすることができます。「App Store」や「Google Play」で「Q助」で検索のうえダウンロードしてください。